
※この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 2019の2日目の記事です。
こんにちは。TRIDENT CEO(兼エンジニア)の伊藤です。
先日楽天テクノロジー & イノベーションアワード2019の授賞式で、日本にテスト自動化とSeleniumのコミュニティを普及させるために、私がやってきたこと・やっていることについてお話させていただく機会がありました。今日はそのスライドの内容を紹介したいと思います。
続きを読む※この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 2019の2日目の記事です。
こんにちは。TRIDENT CEO(兼エンジニア)の伊藤です。
先日楽天テクノロジー & イノベーションアワード2019の授賞式で、日本にテスト自動化とSeleniumのコミュニティを普及させるために、私がやってきたこと・やっていることについてお話させていただく機会がありました。今日はそのスライドの内容を紹介したいと思います。
続きを読む近年、クラウド上に簡単にCI(継続的インテグレーション)環境を構築できる様々なWebサービスが人気を集めています。
中でも有名なものの1つに、CircleCIというサービスがありますが、このCircleCI上でSelenium WebDriverのテストを実行するための日本語情報が意外にもあまり見つからなかったので、今日はこの手順をご紹介しましょう。
なお、この記事はSelenium Advent Calendar 2015の16日目の記事です。
続きを読む
「社内向けに、Seleniumの導入研修を実施したい」「チームメンバーにテスト自動化のスキルを身に着けて欲しい」といった皆様の声にお応えし、このほど企業向けのSeleniumトレーニングコースのメニューを公開いたしました。
講座のメニューとしては、「Selenium体験講座」と「Seleniumトレーニング講座」の2つをご用意しています。
続きを読む
Selenium WebDriverが利用されるにつれて、Selenium WebDriverのコマンドをラップして、よりシンプルに書けるようにしたライブラリもいくつか登場してきました。RubyのCapybara、GroovyのGebなどは聞いたことのある方も多いでしょう。
Javaで同じようなことを実現したい場合には、FluentLeniumというライブラリがよく知られています。今日はこのFluentLeniumについてご紹介します。
続きを読む