※本稿はソフトウェアテスト Advent Calendar 2020 24日目の記事です。
こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。好きなものは単体テストとリファクタリングとテニスです。
さて、今日はリグレッションテスト、機能テストの文脈で話をします。テストケースを変えない工夫というのは、継続的にテストケースを実行する上で必要不可欠なテクニックです。このテクニックは自動テストの文脈で語られることが多いですが、手動テストにおいても応用可能だったりします。
続きを読む※本稿はソフトウェアテスト Advent Calendar 2020 24日目の記事です。
こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。好きなものは単体テストとリファクタリングとテニスです。
さて、今日はリグレッションテスト、機能テストの文脈で話をします。テストケースを変えない工夫というのは、継続的にテストケースを実行する上で必要不可欠なテクニックです。このテクニックは自動テストの文脈で語られることが多いですが、手動テストにおいても応用可能だったりします。
続きを読む※この記事は自動テスト Advent Calendar 2020の3日目の記事です。
こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。
先日は Appium 1.19.0への貢献の話をしましたが、今度はChromeDriverへの貢献の話をします。ChromeDriver87から、弊社でチェンジリスト を出したandroidDevToolsPort
というAndroid WebViewテスト向けのcapabilityが追加されています。
こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。
本日、Appium 1.19.0がリリースされました。このリリースでは、弊社でプルリクエストしたAndroid向けのmobile: getContexts
というAPIが追加されています。今回はAppiumのドキュメントに書かなかった部分も含めて、この新機能について紹介します。
こんにちは、伊藤(@ito_nozomi)です。
ビジュアルリグレッションテストツールreg-cliを使って、E2E自動テストクラウドサービスMagic Podのテスト結果画像が正解画像と一致するかチェックする仕組みを、先日社内に構築したので、今日はそのやり方を紹介します。
続きを読むこんにちは、伊藤(@ito_nozomi)です。
以前、モバイルアプリのCIサービスBitriseと、AIを活用した自動テストサービスMagic Podを使い、クラウドでiOSアプリのCIとUI自動テストを行う方法を紹介しました。今日は、同じことをAndroidアプリに対して行う方法を紹介します。
続きを読む